1施設 整備S o c i a l P r o j e ct真に住宅に困窮する低額所得者(主に単身高齢者※) ※ 都営住宅の名義人の約7割が65歳以上で、高齢化率は上昇してきていますで賃貸する住宅の老朽化に伴い建替えを行います。25万4千戸の約3割を占めています。(2024年度末現在)計画的な建替えを推進しています。2025年度 都営住宅3,800戸建替えS o c i a l P r o j e ctセンターやポンプ所などにおいて非常用発電設備を整備します。2025年度 非常用発電設備の整備済施設数 89施設ターゲット ・ 最低居住水準の住宅を確保できない真に住宅に困窮する低額所得者に低廉な家賃事業の意義 ・ 現在、老朽化等の建替対象団地は約8万戸であり、都営住宅等全体の管理戸数約 ・ 老朽化した都営住宅の建替えは、防災性向上や不燃化等の面からも重要であり、東京都の目標(計画)<対象入居者(家族向住宅)>1 申込者が東京都内に居住していること2 同居親族がいること3 所得が決められた基準内であること※4 住宅に困っていること5 その他非常用発電設備についてSDGsへの貢献2024年度2024 年度時点累計 50,060 戸建替え現在の建替対象団地約 8 万戸昭和40年代以前の建替対象団地約131,000 戸・ 北区桐ケ丘二丁目団地・ 調布市調布緑ヶ丘二丁目団地 など公営住宅についてSDGsへの貢献実績・効果2023年度末時点累計 48,149 戸建替え(2008年度~2023年度)2024年度整備箇所実績・効果2024年度 2023年度末時点累計 85 施設2024年度整備箇所1211 ・ 下水道事業は東京の都市活動や都民の生活を支える重要な都市インフラです。 ・ 停電時にも、下水道施設の安定的な運転に必要な電力を確保するため、水再生事業の意義東京都の目標(計画) ・停電発生時には、下記の図のように非常用発電設備を活用します。湯島ポンプ所(非常用発電設備)※ 2008年に定めた公営住宅建替方針の対象団地数※東大和市東京街道アパート※ 所得基準(例) ・家族人数(1人):年間約190万円以下 ・家族人数(3人):年間約266万円以下2024年度時点累計 86 施設・ 湯島ポンプ所2025年度89 施設整備公営住宅建設事業住宅セーフティネットの強化下水道施設の震災対策インフラの防災対策1,911 戸建替え
元のページ ../index.html#8