東京サステナビリティボンド インパクトレポート
7/10

123454112345532910〇ソーシャルプロジェクト東京サステナビリティボンドの充当事業と効果充 当 額 内 訳SDGsマッピング事業名無電柱化の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46.2%無電柱化の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46.2%河川施設の耐震・耐水化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29.6%河川施設の耐震・耐水化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29.6%橋梁の長寿命化事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18.1%橋梁の長寿命化事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18.1%島しょのインターネット環境改善 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4.1%島しょのインターネット環境改善 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4.1%特別支援学校の整備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.1%特別支援学校の整備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.1%対応する社会課題・都市防災機能の強化・安全で快適な歩行空間の確保・良好な都市景観の創出地震に伴う津波等の水害から東部低地帯を守るため、河川施設の耐震性・耐水性を確保持続可能なインフラの維持管理、利用者の安全・安心の確保島しょ地域における安定的なインターネット環境の確保障害のある幼児・児童・生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取り組みの支援対象となる人々充当額(百万円)12,0007,7004,7001,060540合計26,000測定指標整備延長整備延長長寿命化事業累計着手数整備島数学校定員数効果26,017m5.0km180橋(2030年度末まで)2島(2025年度末まで)※1島は2024年度末で整備完了知的障害教育部門 1,066人程度肢体不自由教育部門 111人程度視覚障害教育部門(2030年度末まで)※効果は、2024年度末時点において各事業の実施により得られた、または得られると想定された効果のことです。※各充当事業の効果や充当額の数値は第三者機関による発行後評価前のものです。無電柱化の推進河川施設の耐震・耐水化橋梁の長寿命化事業島しょのインターネット環境改善特別支援学校の整備自然災害時、電柱倒壊による道路閉塞や断線等の影響を受けるおそれのある人々(ベビーカー・車いすを利用する方等を含めた、道路利用者)東部低地帯の住民地域住民など都道を利用する人々地域住民(島民)障害のある幼児・児童・生徒71人程度⃝新規分NO.事業区分公共施設・インフラの防災対策公共施設・インフラの老朽化対策一人ひとりの個性や能力を最大限に伸ばすための教育充当額内訳

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る